開発環境の進化がもたらすUX
Notionはドキュメントアプリに新しい概念を導入した
機能が同じようで、ドキュメントアプリの概念を変えたのがnotionであると思う。
Notionはデータの持ち方にBlockという概念を導入した。
そのBlockという概念の導入が、様々な機能の開発を可能にした、Notion の画期的なところであったと思う。
Blockという概念はNotionのある種の発明だ。
もともとNotionはNocode 系のサービスを立ち上げようとしていたらしい。そこからピポッドして、Notionになった。Nocode系のサービスを開発する為には、持つデータとそのデータを表示するロジックに一定の規則性をもたせる必要がある。 いわゆる、宣言的UI)
Ntionはその開発過程において、Blockという概念をとりいれるに至ったのだと思う。
開発環境の進化 と Block
技術者としてBlockという概念を考えた時に、技術的に難しいと思う事も多い。
そこで、自分はその難しい事を突破できた一要因として、開発環境の進化があるのではと考えている。
(ここでいう開発環境の進化とは、OS Layer に近い技術は新しくなっておらず、Application Layerの技術が発達したという意味合いでこの言葉を使用している。)
Blockを実現しようと考えたときに技術者として大変だと考えるのは以下の点である。backendとフロントエンドに対して、1点ずつ記述している。
- 複雑なQueryを吐く可能性が大きい
- Gitlabは非推奨としている
- 同じAPIを叩いたとししても、返ってくるデータによって大きく表示を変更しないといけない。(List, Database, Page など)
これらの問題を解決したのが、自分は以下だと考えている。
開発者が身近に体験できるような開発環境の進化で、新しい概念を作りUXを変えられることができるのはないかと思った。
そのため、表面的な機能だけを書き上げると、同じようなことしかできないプロダクトであっても、notionとevernote の関係のように新規サービスが既存サービスの市場をより優れたUXを武器に侵食していける可能性があるとも思った。
逆に既存サービス側の視点に立つと、使用している技術を更新していくことは、開発者のモチベーションのような観点だけでなく、サービスが獲得しているユーザを維持していくためにも重要なのではないかと考えた。
メモ
Evernote がリリースされたのは AWSのリリースと同時期。
そのため、開発当初はクラウドではなく、オンプレミス想定で開発が進んでいたはず。
← Go home